コロナの影響で3年以上も続いた状況の中で、都市部での路上飲酒が増え、それによってゴミが放置される問題が多くのメディアで報道されている。フジテレビ系の朝の情報番組「めざまし8」でも、9月4日の放送でこの問題について特集したが、この日のコメンテーターだった社会学者の古市憲寿氏と、モデルの長谷川ミラの発言がどちらも“ちょっとずれている”という声が多かったという。
東京・渋谷区は新型コロナウイルスの感染状況が改善されてから、路上飲酒や夜間の迷惑行為が目立つようになったとして「迷惑路上飲酒ゼロ宣言」を出した。これに伴って、今月1日から渋谷センター街などのエリアにパトロール員が配置され、ゴミの放置などに対して注意を促すことになった。
番組ではこのような背景を紹介した後、古市氏が反対意見を述べた。
「文化はこうやって生まれていくものだから、路上飲みは日本の文化と言えるんじゃないですか。それを全部なくそうとするのはちょっとおかしいと思いますよ」と言って、“路上飲みという文化”を守るべきだと主張したのだ。
「文化はこうやって生まれていくものだから、路上飲みは日本の文化と言えるんじゃないですか。それを全部なくそうとするのはちょっとおかしいと思いますよ」と言って、“路上飲みという文化”を守るべきだと主張したのだ。
また、若者の視点から“渋谷の現状”について聞かれた長谷川は、「ポイ捨てやゴミ問題は深刻なことだと思うので改善しなければならない」と言いつつ、「でも、日本はゴミ箱が少ないから、これをどこに捨てればいいかわからないっていうところ。注意する前にゴミ箱を増やすことができないかな?と思います」と提案。ポイ捨てを注意するよりも、渋谷にゴミ箱を増やすことが優先すべきだと話している。
「古市氏の『路上飲みは日本の文化』という発言に対しては、世間から『コロナで始まった現象でしょ ?日本に路上飲み文化なんて元々ないよ』『文化じゃなくて、悪癖』『いつから文化になったんだ?』『感覚がズレてるんじゃない?』などの突っ込みが続出。マナーを守って路上飲みをするならまだわかるけど、ゴミが増えるなら規制されて当然だというのがほとんどの意見でした。
長谷川に関しても、『街にゴミ箱がなくても放置したり捨てたりするのはダメでしょ』という反論が多く、『若いから知らないかもしれないけど、(地下鉄)サリン事件の後テロ対策でゴミ箱を撤去したこともある』『家庭ごみを投棄する人も多かったんじゃないですか』などの指摘もありました」(テレビ雑誌ライター)
長谷川に関しても、『街にゴミ箱がなくても放置したり捨てたりするのはダメでしょ』という反論が多く、『若いから知らないかもしれないけど、(地下鉄)サリン事件の後テロ対策でゴミ箱を撤去したこともある』『家庭ごみを投棄する人も多かったんじゃないですか』などの指摘もありました」(テレビ雑誌ライター)
スポンサーリンク
コメント