791

ジャニーズ事務所が創業者・故ジャニー喜多川氏の性加害問題を「事実」と認めた後も、社名や芸名を変えないという方針を示したことに対し、明石家さんまが自身のラジオ番組で言及したことが話題になっている。
ジャニーズ事務所は9月16日に謝罪会見を開き、被害者の声に耳を傾けるとともに、社名の「ジャニーズ」を引き継ぐことを発表した。しかし、この決定には、被害者や世間からの批判が相次いでいる。
その中で、さんまは同日放送のMBSラジオ「ヤングタウン土曜日」で、ジャニーズ事務所の社名継続問題について自らの見解を述べた。現在、「ジャニーズ」という名前を聞くだけで苦しむ人がいることを考えると、「“そのままでいいのか”とはオレは思わないけど…」と前置きしながらも「実は名前を変えるのは、すごい大変なことなんですよ」と話した。
その理由として、お笑い芸人の「おさる」がテレビ番組で「モンキッキー」に改名した際の苦労を例に挙げた。「まぁ、事務所が大変なんです。各局に配ってるパンフレットとか、いろんな資料とか、全部名前を入れ替えないといけないんです。その作業も大変で、数百万円もの損失が出るんですよ」と、手間とお金の両方がかかると説明した。
それに比べれば、ジャニーズ事務所の規模ははるかに大きいので、その損失は「もしかしたら10億円くらいになるかもしれない」と推測した。「看板を変えないといけないし、名刺も変えないといけないし、今までの資料も変えないといけないんだから、すごい金額になるよなぁ」と予想した。
だが、やはり被害者の側からは社名の変更を望む声が出ているので、最終的には「変えるべきだと思うけど、その辺はオレもさっぱりわからない。東山が決めることだからな」と、新社長に就任した東山紀之氏に一任するとした。
「おさるの芸名変更で数百万円の損失が出たという話は、ジャニーズ事務所が社名変更をためらう理由の一つになるのかもしれません。しかし、この問題は世界中で報道されている重大な事件であり、社名変更どころか、会社の存続そのものが危ぶまれるほどの深刻な状況です。手間やコストを気にすることは、被害者に対する配慮が足りないとも受け取られかねません。まずは、被害者にこれ以上の心の傷を与えないことが最優先だと思います」(テレビ雑誌記者)
ジャニーズ事務所は9月19日に公式サイトを更新し、社名変更の可能性を示唆する文言を掲載したと報じられた。その結果が気になるところだ。

スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック